5月20日、妹背牛支所のふれあい農園にて、コープさっぽろ「お米探検隊」田植え体験ツアーが開催されました。今年も規模を縮小した開催となり消費者20名が参加しました。当日は好天に恵まれ、半袖・半ズボン姿の参加者が目立ちました。
妹背牛町佐藤技師より手植えの手順や注意点などの説明を受け、田植えを始めると、子供たちは服が汚れるのも気にせずに熱中していました。妹背牛支部の青年部、女性部の協力もあり無事に田植えを終えると、昼食には、妹背牛町産米「ななつぼし」を使用したカレーライスを堪能しました。
午後からは、2班に分かれ、馬鈴薯の播種体験とカントリー施設内の見学が行われました。
5月19日、沼田町内水稲生産者の圃場にて、沼田小学校の食育に係わる授業の一環として田植え体験学習を実施しました。
今年は、沼田小学校5年生児童14名が手植えによる田植え作業を行い、晴天のもとのびのびと作業を行う事が出来ました。
JA職員から苗の植え方の説明を受け、児童は田んぼに足を入れると、代掻き後の柔らかい泥の感触に歓声を上げていました。児童らは、圃場で泥まみ
れになりながらも、みんなで楽しみながら無事に終えることができました。
また、児童からは、「もっとやりたい」「すごく楽しかった」など、感想の声が上がり、授業を通して児童たちに農業の楽しさや生産者に対しての感謝の
気持ちを学んでもらえた機会となりました。
北いぶき蔬菜類生産組合シシトウ部会(山下晴治部会長)は、妹背牛支所にて栽培講習会並びに肥料検討会議を開催しました。
普及センターより、安定した出荷量を目指す為に昨年の気象経過と出荷実績を解説し、出荷が落ち込む「成り疲れ」について夜温管理や追肥のタイミングによる対策が紹介されました。
3月30日、31日に各地区農事組合別の懇談会を開催しました。
4月12日開催予定の第20回通常総代会に関する事項について、また、うるち米を巡る情勢や令和5年産「生産の目安」、インボイス制度に係る説明など、多岐にわたり説明・報告をさせて頂きました。
出席された皆様からは貴重なご意見やご質問、ご要望を頂きました。
3月24日、妹背牛年金友の会(山下豊会長)は、妹背牛町民会館一階講堂にて、第20回通常総会を開催し、総会には57名の会員が参加しました。森口敬子副会長の開会の言葉で始まり、山下会長より「令和4年度事業においても、コロナ禍の中で懇親会などの開催は出来なかったものの、パークゴルフ大会などを通じて、会員の皆さまには大いに楽しんで頂き、会員同士の親睦を図ることが出来た。」と挨拶がありました。
その後の議長選出では齊藤友吉さん(6区)が選出され、全議案について承認をうけ議事が終了し、星野繁義副会長の閉会の言葉で総会を終了しました。
なお、本総会では任期満了に伴う役員の改選も行われ、次の通りとなりました。
会 長 山下 豊さん
副会長 星野 繁義さん、森口 敬子さん
監 事 坂口 勝明さん、守谷 久雄さん
3月22日、水稲直播研究会(長谷浩幸会長)は、妹背牛支所にて令和4年度通常総会を開催。総会冒頭では、昨年12月に我孫子賞を受賞した熊谷勝さんへお祝いの記念品を贈呈しました。
議事では、長谷会長が議長を務め、令和4年度事業報告・収支決算の承認・監査報告、令和5年度事業計画(案)・予算(案)について、また、たこ足機械利用組合についても同様に全ての議案が承認されました。