JA北いぶき女性部フレッシュミズの3支部交流会が8月30日に開催され、各支部より合計14名の会員が参加しました。今年は深川市の「アグリ工房まあぶ」にて、パン作り体験を行いました。
3つの班に分かれ、講師からパンの作り方を教えて頂きながら、会員は手際良くパン作りを行いました。パンはプレーンの他、クリーム、チョコチップ、ウインナー、コーンマヨの計5種類を作りました。完成したパンには綺麗な焼き色が付き、大変美味しそうな仕上がりでした。パン作りの最中や、パンが焼き上がるのを待つ間も、会員同士会話をして、交流を深めました。
その後開催された昼食会にて、ビンゴゲーム等で盛り上がり、3支部会員同士の交流を深められた1日となりました。
8月25日、女性部妹背牛支部(支部長西村智子氏)はモザイクタイル作家中村あきこ氏を講師にお招きし、部員講習会『モザイクタイル鍋敷き作り体験』を部員36名参加のもと開催しました。
色とりどりの小さなタイルを並べてボンドで貼っていく工程に、参加者からは「むずかしい!」や「おもしろい!」との声が上がる講習になりました。
またモザイクタイルに触れる機会が珍しいとのことで参加者からとても好評 で、綺麗な仕上がりになるように頑張って作成していました。
最後には、参加者それぞれの個性豊かなモザイクタイル鍋敷きが完成しました。
JA北いぶき女性部秩父別支部(岡崎恵子支部長)は、小学校より野菜の栽培方法について女性部の方に指導していただきたいとの依頼を受け、6月13日・ 14日に小学校の菜園で野菜植えの手伝いを行いました。
1日目は6年生と人参、白菜、さつま芋、かぼちゃのそれぞれ担当に分かれて種を植えました。2日目は1年生と事前にポットで栽培していた枝豆、きゅうり、ミニトマトを土に定植しました。野菜の成長を見ながら、管理する上で大切なことを児童に伝えることができる場となりました。
昨年より続けている食育事業に青空教室で勉強してきたことをもとに細やかな指導ができ、立派な菜園にするためのお手伝いができました。
6月9日、JA北いぶき女性部秩父別支部(岡崎恵子支部長)はエルダー会員の楠本典子さん宅の畑にて野菜の青空教室を開催し、あいにくの雨ではありましたが、女性部、エルダー会員合わせて15名の部員が集まりました。
恒例となっている野菜の青空教室ですが、今回の説明は普及センターのお二人に行っていただきました。なすびやシシトウ、オクラ、トウモロコシ等のわき芽の取るタイミング、苗立ての注意点、肥料について細かく解説して頂きました。実際に葉っぱを摘み取ったり、その場でわからないことは質問したりと大変有意義な時間となりました。参加した方からは「おうちに帰ってさっそく実践したい。」と盛り上がる声が聞こえてきました。
6月8日、JA北いぶき女性部妹背牛支部フレッシュミズ会(町田いずみ会長)は、6月8日に妹背牛町子育て世代交代施設from☆Mokoにて、会員6名が参加し、『merw(メルヴ)』を使った清掃を行いました。
『 merw』は昨年度の夏期レクリエーションの清掃術講習会で学んだ『強アルカリイオン電解水』で、人体に有害な物質を含まないため、お子様と参加され た会員さんも安心して楽しく掃除に取り組みました。
会員のみなさんは楽しくお話をしながら、施設のおもちゃや階段の手すりなど、人がたくさん触れるところをお掃除して綺麗にしました。
終了後は、お弁当を食べて歓談をし、楽しい時間を過ごしました。
3月10日、沼田支所寿会(沼本幸子会長)は、まちなかほっとタウンにて通常総会を開催し、会員13名が参加しました。
沼本会長の挨拶の後、議事には令和4年度事業報告並びに収支決算、令和5年度活動計画並びに収支予算等が上程され、全て承認されました。
また、令和5年度は会員14名でのスタートを確認し、役員の改選では令和4年度役員が留任し次の通りとなりました。
会 長 沼本 幸子 (沼田東部西)
副会長 横山 和子 (沼田東部東)
副会長 込山 シズ子(沼田東部東)
副会長 渡辺 智子 (沼田東部西)